このレース、最初に気になったのはレース序盤のハービックとケインのガス欠でした。スタートから最初のピットまでの燃費はパレードラップの消費分を計算しなくてはいけません。そのため大事を取って少し早めに入るのが鉄則ですが、珍しくガス欠を起こしていました。
しかし、燃料噴射のシステムが変わったからでしょう。一度ガス欠状態になってもエンジンの再始動は楽々でした。結果ハービックもケインも致命傷にはなりませんでした。ここらあたりも昨年までとは違う点として燃費レースの際は意識して見たいと思います。
レースはもう一人のJRさんの独壇場でした。5年くらい勝っていないそうですが、最後に勝ったドーバーもどんなレースだったか流石に記憶にありません。
まあ「今日はトゥレックスJRの優勝でいいよ」と思いながら見ていましたが、独走でチェッカーを受けれるほどNASCARは甘くないですねえ。空から光がさしたらマシンの状態一変。ハムリンに差されてしまいました。ハムリン強いです。チェイストラックでの2勝目、いちやくチャンピオン候補に踊り出ました。去年の弾けなさが嘘のようです。
一方エドワーズは去年のハムリン同様に燃え尽き症候群です。「忘れた頃のケンゼス」や「3冠に王手をかけたまま10年長考中のビッフル名人」の方が明らかにいいです。エドワーズは無理に結果を残さなくてもいいのでケセロウスキーあたりとまた小競り合いをして存在を示して欲しいものです。
このレースも前回のテキサスと一緒でイエローが少なく、退屈な感じでした。カンザスの路面改修をしてもより退屈になるのでは?と疑問に思います。まあそんな小言は置いておいてリッチモンド、タラデガを素直に楽しみたいと思います。
しかし、燃料噴射のシステムが変わったからでしょう。一度ガス欠状態になってもエンジンの再始動は楽々でした。結果ハービックもケインも致命傷にはなりませんでした。ここらあたりも昨年までとは違う点として燃費レースの際は意識して見たいと思います。
レースはもう一人のJRさんの独壇場でした。5年くらい勝っていないそうですが、最後に勝ったドーバーもどんなレースだったか流石に記憶にありません。
まあ「今日はトゥレックスJRの優勝でいいよ」と思いながら見ていましたが、独走でチェッカーを受けれるほどNASCARは甘くないですねえ。空から光がさしたらマシンの状態一変。ハムリンに差されてしまいました。ハムリン強いです。チェイストラックでの2勝目、いちやくチャンピオン候補に踊り出ました。去年の弾けなさが嘘のようです。
一方エドワーズは去年のハムリン同様に燃え尽き症候群です。「忘れた頃のケンゼス」や「3冠に王手をかけたまま10年長考中のビッフル名人」の方が明らかにいいです。エドワーズは無理に結果を残さなくてもいいのでケセロウスキーあたりとまた小競り合いをして存在を示して欲しいものです。
このレースも前回のテキサスと一緒でイエローが少なく、退屈な感じでした。カンザスの路面改修をしてもより退屈になるのでは?と疑問に思います。まあそんな小言は置いておいてリッチモンド、タラデガを素直に楽しみたいと思います。