「7年先のチケットまで完売」と言われたのも今は昔。お客さんの数が寂しいブリストルとなりました。あれでも公称12万人なのですね。
開幕のデイトナ500では久しぶりにバックスタンドまで満員だったので安心してたのですがまだまだですね。解説の福山さんが言うようにデイトナの20万人はアーンハートの10回忌という要因が大きかったようです。
レースは近年のブリストルを象徴するかのように見所の少ない展開となりました。あわやアンダーグリーンでのピットが見られるという状況もありました。今更言うまでもありませんが、コースの再改修が必要だと思います。
あとジョンソンがレース後興味深い話をしてました。「クリーンエアーが必要だった」と。一周800Mのコースでクリーンエアーという言葉を聞くとは思いませんでした。ただ良く考えてみれば1周が800MでもストレートではスーパーGTくらいのスピードが出ていて、なおかつコーナーではハードブレーキングをしませんから当然ちゃあ当然の話です。改修するなら考慮に入れるファクターだと思います。
優勝は近年ブリストルが滅法強くなったカイルブッシュ。カールエドワーズと見応えある攻防を制しての勝利となりました。一方2位に終わったカールエドワーズは「フェニックスの借りは取っておくよ。」とネチっこい捨て台詞を吐いていました。NASCARファンとしては是非ともカイルにはエドワーズの反撃を待つのではなく、エドワーズに先制攻撃して欲しいなあと思います。エドワーズも保護観察期間が終わりましたから期待していいと思います。
それと昨年末からポールメナードの躍進が目立ちますが、今回も終始上位争いに絡んでました。持参金ドライバーと揶揄されながらも経験を重ねてトップドライバーに成長するというのもNASCARの魅力ですね。どこぞのカテゴリーでは名前だけのサードドライバーに大金を払うだけのシステムが出来上がってますから。それで、ファーストドライバーが怪我しても他からドライバーを見つけて来る。虚しい話です。
開幕のデイトナ500では久しぶりにバックスタンドまで満員だったので安心してたのですがまだまだですね。解説の福山さんが言うようにデイトナの20万人はアーンハートの10回忌という要因が大きかったようです。
レースは近年のブリストルを象徴するかのように見所の少ない展開となりました。あわやアンダーグリーンでのピットが見られるという状況もありました。今更言うまでもありませんが、コースの再改修が必要だと思います。
あとジョンソンがレース後興味深い話をしてました。「クリーンエアーが必要だった」と。一周800Mのコースでクリーンエアーという言葉を聞くとは思いませんでした。ただ良く考えてみれば1周が800MでもストレートではスーパーGTくらいのスピードが出ていて、なおかつコーナーではハードブレーキングをしませんから当然ちゃあ当然の話です。改修するなら考慮に入れるファクターだと思います。
優勝は近年ブリストルが滅法強くなったカイルブッシュ。カールエドワーズと見応えある攻防を制しての勝利となりました。一方2位に終わったカールエドワーズは「フェニックスの借りは取っておくよ。」とネチっこい捨て台詞を吐いていました。NASCARファンとしては是非ともカイルにはエドワーズの反撃を待つのではなく、エドワーズに先制攻撃して欲しいなあと思います。エドワーズも保護観察期間が終わりましたから期待していいと思います。
それと昨年末からポールメナードの躍進が目立ちますが、今回も終始上位争いに絡んでました。持参金ドライバーと揶揄されながらも経験を重ねてトップドライバーに成長するというのもNASCARの魅力ですね。どこぞのカテゴリーでは名前だけのサードドライバーに大金を払うだけのシステムが出来上がってますから。それで、ファーストドライバーが怪我しても他からドライバーを見つけて来る。虚しい話です。