ここ3戦はレッドブルの独走でツマンナイF1ですが、今回は小林可夢偉の去就の話。ザウバーのシートが危ういという報道がここ数日あります。果たしてどうなってしまうのでしょうか。小林可夢偉の実力は疑いようがありません。数字的に過去の日本人ドライバーとは比較出来ませんが、アナログ的に評価すればおそらく歴代NO1だと思います。言い方悪いですが、昔は日本企業のバックアップの下、本来F1で乗るべきドライバーを押しのけてシートを得ていた日本人ドライバーが少なからずいたわけです。それがここ数年で立場が逆転。日本人ドライバーが他の国の持参金ドライバーにシートを奪われるという時代になりました。可夢偉が最近出しているコメント通り、プロのドライバーは本来お金を貰って車に乗るものです。持参金が必要ならF1に留まる必要はありません。
ザウバーも財政が厳しいでしょうから、金を集めてこない可夢偉をクビにするのも仕方ありません。それはザウバー悪いのではなく昔から続くF1の体質の問題です。F1は走る広告塔と呼ばれたのも今は昔。レッドブルみたいにチームを丸ごと買い取って大金叩いてトップを走らない限り、広告効果は0に等しいはずです。広告効果が薄いと判断されているから世界的企業の目が向かないのだと思います。現に可夢偉の所属するザウバーのメインスポンサーであるメキシコの通信企業なんて日本のF1ファンは誰も意識してませんよね。他のチームのスポンサーを見ても、ローカルの金融機関とか石油会社とかF1の視聴者である庶民には全く関係ない、いわゆる税金対策スポンサーマネーに支えられています。その体質でF1はここまでやって来れたのだからこれから先も変わらないと思います。
ただ持参金ドライバーだけのレースではツマンナイですし、F1の権威も地に落ちるわけで、そのバランスをきちんと取らないといけません。ちなみにNASCARだと10億も20億もペイ出来るドライバーなら既存のドライバーのシートを奪うようなマネはしません。トップチームから車とエンジンを買ってチームを立ちあげる事が出来るからです。F1も更なるコストダウンが出来ればペイドライバーの比率を下げる事が出来るのですが、現状FIAに危機意識がありません。
ただ、近年は商業分配金の比重も大きくなったので、ザウバーがメルセデスを抜けば話が変わってくるはずです。可夢偉には頑張って欲しいと思います。
ザウバーも財政が厳しいでしょうから、金を集めてこない可夢偉をクビにするのも仕方ありません。それはザウバー悪いのではなく昔から続くF1の体質の問題です。F1は走る広告塔と呼ばれたのも今は昔。レッドブルみたいにチームを丸ごと買い取って大金叩いてトップを走らない限り、広告効果は0に等しいはずです。広告効果が薄いと判断されているから世界的企業の目が向かないのだと思います。現に可夢偉の所属するザウバーのメインスポンサーであるメキシコの通信企業なんて日本のF1ファンは誰も意識してませんよね。他のチームのスポンサーを見ても、ローカルの金融機関とか石油会社とかF1の視聴者である庶民には全く関係ない、いわゆる税金対策スポンサーマネーに支えられています。その体質でF1はここまでやって来れたのだからこれから先も変わらないと思います。
ただ持参金ドライバーだけのレースではツマンナイですし、F1の権威も地に落ちるわけで、そのバランスをきちんと取らないといけません。ちなみにNASCARだと10億も20億もペイ出来るドライバーなら既存のドライバーのシートを奪うようなマネはしません。トップチームから車とエンジンを買ってチームを立ちあげる事が出来るからです。F1も更なるコストダウンが出来ればペイドライバーの比率を下げる事が出来るのですが、現状FIAに危機意識がありません。
ただ、近年は商業分配金の比重も大きくなったので、ザウバーがメルセデスを抜けば話が変わってくるはずです。可夢偉には頑張って欲しいと思います。