年末の3大タイトル(番長2・赤ドン・北斗)の酷い出来を見れば「スロット冬の時代が訪れる」事は容易に想像出来るでしょう。まず赤ドンの評価は「バラでもいいから緑ドンを残した店の勝ち」という一言に尽きると思います。
北斗の評価は「大量導入に値するだけの面白さがない。4号機の北斗を再現しても所詮は過去の遺物」といった感じです。客が望んでいるのは4号機の出玉システムであって(絶対無理だけど)、4号機の演出や通常時のシステムではないのです。番長2やミリゴはそこらあたりを2011年仕様にして上手く進化していますが、北斗は全く出来ていません。
例えば今回の北斗はART継続のバトル演出が蛋白に感じないでしょうか。その原因はバトル区間を8Gしかとってない点です。後継機・パクリ機種である蒼天やドラゴンギャルは10G以上バトル区間を取っています。そうする事によって4.1秒のウエイト時間内でレバーを叩いても演出がほぼ自然に楽しめるようになっているのです。一方北斗は8Gでバトルの勝ち負けを表現するので駆け足になってしまい、フルウエイトで打つと演出が飛び飛びになってしまうのです。比べてみれば一目瞭然です。
またこの機種最大の見せ場である中段チェリーが1/2で揃うのも爽快感がありません。いちいち小役狙いをしないといけないのがテンポを殺していまず。番長2の絶頂ラッシュやモンキーの全速みたいな濃淡がないのです。そもそも北斗のART中の押し順リプレイは何のために存在するのでしょう。ドラゴンギャルやタフ2のように7揃いさせまくるためでもないようです。政宗みたいに押し順リプをゲーム性に取り込んでいるわけでもありません。今時意味が無い押し順リプレイなんて単純作業をやらされている感覚に陥ります。そんなこんなで2011年に出た様々な台より面白い点が全くないのが北斗を打った感想です。天井も糞仕様で設定推測も難しいので、北斗に力を入れている店でスランプグラフの良さそうな台を打つくらいしか今のところ触りようがありません。
しかし、ホールには北斗・赤ドン・番長2・ミリゴ・モンキー・ジャグしかない状況です。こんな中でも立ち回らないといけません。正月は客レベルが落ちるので、北斗・赤ドン・ミリゴの1000Gハマリが普通に落ちていたりしますが、モンキーターンの宵越しも狙い目だと思います。ぶっちゃげモンキーターンも供給過多状態に陥っているので店によってはシマに閑古鳥が鳴いている状況です。
モンキーは未だに朝一リセットを狙う人がいるのがポイントです。確かにリセットされていれば期待収支はギリギリプラスです。しかし、リセットされてなければ128Gか384G付近から回す事となります。言い換えれば朝一から大怪我を負う可能性が高い立ち回りです。ゆえにモンキーのリセット狙いなんて馬鹿一確なのですが、その人達が捨てていった128G止め台を頂きましょうと考えます。それでは朝一128Gスカって止めている台の中でどれを打てばいいのでしょうか?これは前々回話をした通り、スランプグラフや台上データ機器を見てください。それで前日の止めゲーム数を推測します。
・前日ART中かART抜け直後に終了して閉店の場合・・・リセットされるのと同義なので当日128G止めを追う価値なし
・前日ART終了後128G止めの場合・・・当日と併せれば250G付近になる。384まで追っても期待収支は薄いので無視
・前日ART終了後384G止めの場合・・・当日と併せれば513Gゾーン手前となる。2~3千円ほど入れてみる価値アリ
と私は考えて384G止めの台を狙います。
もちろんベタピンであろう正月を意識した立ち回りですので、本来はリセットリスクというのも存在します。特にモンキーだけリセットする店もあるかもしれないので、今のうちにマイホを調べておくのも良いでしょう。調べる方法はとっても簡単。閉店前に朝一の当たりゲーム数をカニ歩いて見るだけ。全リセなら8割前後がゾーン内で当たっているはずです。逆にベタピン放置ならゾーン内で当たっているのは3~5割程度です。
個人的には巨人の星も正月の天井狙いで重宝しそうですが、導入店がこれまた少ないので・・・。
あと忙しくて競馬の更新をしていませんでした。土曜日に例年通りの内容を更新いたします。
北斗の評価は「大量導入に値するだけの面白さがない。4号機の北斗を再現しても所詮は過去の遺物」といった感じです。客が望んでいるのは4号機の出玉システムであって(絶対無理だけど)、4号機の演出や通常時のシステムではないのです。番長2やミリゴはそこらあたりを2011年仕様にして上手く進化していますが、北斗は全く出来ていません。
例えば今回の北斗はART継続のバトル演出が蛋白に感じないでしょうか。その原因はバトル区間を8Gしかとってない点です。後継機・パクリ機種である蒼天やドラゴンギャルは10G以上バトル区間を取っています。そうする事によって4.1秒のウエイト時間内でレバーを叩いても演出がほぼ自然に楽しめるようになっているのです。一方北斗は8Gでバトルの勝ち負けを表現するので駆け足になってしまい、フルウエイトで打つと演出が飛び飛びになってしまうのです。比べてみれば一目瞭然です。
またこの機種最大の見せ場である中段チェリーが1/2で揃うのも爽快感がありません。いちいち小役狙いをしないといけないのがテンポを殺していまず。番長2の絶頂ラッシュやモンキーの全速みたいな濃淡がないのです。そもそも北斗のART中の押し順リプレイは何のために存在するのでしょう。ドラゴンギャルやタフ2のように7揃いさせまくるためでもないようです。政宗みたいに押し順リプをゲーム性に取り込んでいるわけでもありません。今時意味が無い押し順リプレイなんて単純作業をやらされている感覚に陥ります。そんなこんなで2011年に出た様々な台より面白い点が全くないのが北斗を打った感想です。天井も糞仕様で設定推測も難しいので、北斗に力を入れている店でスランプグラフの良さそうな台を打つくらいしか今のところ触りようがありません。
しかし、ホールには北斗・赤ドン・番長2・ミリゴ・モンキー・ジャグしかない状況です。こんな中でも立ち回らないといけません。正月は客レベルが落ちるので、北斗・赤ドン・ミリゴの1000Gハマリが普通に落ちていたりしますが、モンキーターンの宵越しも狙い目だと思います。ぶっちゃげモンキーターンも供給過多状態に陥っているので店によってはシマに閑古鳥が鳴いている状況です。
モンキーは未だに朝一リセットを狙う人がいるのがポイントです。確かにリセットされていれば期待収支はギリギリプラスです。しかし、リセットされてなければ128Gか384G付近から回す事となります。言い換えれば朝一から大怪我を負う可能性が高い立ち回りです。ゆえにモンキーのリセット狙いなんて馬鹿一確なのですが、その人達が捨てていった128G止め台を頂きましょうと考えます。それでは朝一128Gスカって止めている台の中でどれを打てばいいのでしょうか?これは前々回話をした通り、スランプグラフや台上データ機器を見てください。それで前日の止めゲーム数を推測します。
・前日ART中かART抜け直後に終了して閉店の場合・・・リセットされるのと同義なので当日128G止めを追う価値なし
・前日ART終了後128G止めの場合・・・当日と併せれば250G付近になる。384まで追っても期待収支は薄いので無視
・前日ART終了後384G止めの場合・・・当日と併せれば513Gゾーン手前となる。2~3千円ほど入れてみる価値アリ
と私は考えて384G止めの台を狙います。
もちろんベタピンであろう正月を意識した立ち回りですので、本来はリセットリスクというのも存在します。特にモンキーだけリセットする店もあるかもしれないので、今のうちにマイホを調べておくのも良いでしょう。調べる方法はとっても簡単。閉店前に朝一の当たりゲーム数をカニ歩いて見るだけ。全リセなら8割前後がゾーン内で当たっているはずです。逆にベタピン放置ならゾーン内で当たっているのは3~5割程度です。
個人的には巨人の星も正月の天井狙いで重宝しそうですが、導入店がこれまた少ないので・・・。
あと忙しくて競馬の更新をしていませんでした。土曜日に例年通りの内容を更新いたします。