Quantcast
Channel: おやじと会長のブログは引っ越しを予定しています
Viewing all articles
Browse latest Browse all 333

たまには野球の話

$
0
0
G球団に行きたいと駄々をこねる菅野投手の話題が連日のように報道されています。それに対して色々な意見を耳にしますが、ドラフト制度の存在意義について疑問を投げかける人は見かけません。本来ドラフトとは各球団の戦力の均衡を目的とした制度です。日本のプロ野球のドラフト制度はその趣旨から少し外れているから問題なのだと思います。菅野投手のようなケースは過去にも沢山ありましたが、解決方法は簡単です。下位から指名できるウェーバー方式にしてなおかつ指名権と現役選手(FA選手)とのトレードを可能にする事です。そうする事により、例えばジャイアンツは横浜と交渉して全体順位1位指名権を獲得して菅野投手を確実に指名出来るようにするのです。一方で横浜は指名権の代わりにそれなりの即戦力の選手をジャイアンツから獲得出来るわけですから戦力UPとなります。本来はこのようにして戦力均衡を保つべきです。コミッショナー側に戦力均衡の努力がないのが日本のプロ野球の最大の問題点だと思います。よって近年日本のプロ野球の球団間の戦力差が大き すぎてペナントレースが面白くなくなりました。毎年最下位の横浜なんてとても居心地が悪い球団なのでしょう。FA権を獲得したら球団から逃げるように選手が出て行っています。ドラフトを受ける側がそういった球団に入りたくないという気持ちを持っても仕方ないと思います。本来はそういったところから見なおさないといけないはずです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 333

Trending Articles