エリザベス女王杯は先週書きました通り馬券的にはやる気が起きないレースでした。枠順を見てもやる気が起きません。スノーフェアリーが飛ぶ仮定の穴狙いなら逃げ馬か内枠の馬を買うのが上等手段です。逃げ馬を探すとダンシングレインがいました。しかし、父親がデインヒルダンサーという事でバカ逃げで押し切らない限りは勝負にならないと考えました。また内枠の馬で内々立ちまわって好走歴のある馬はアヴェンチュラとホエールキャプチャくらいで穴的妙味は全くありません。
「買いたい馬がいない」。そんな感じで悶々としているとスノーフェアリーの単勝が3倍付くことに気づきました。ロケットマンで懲りたのかなw。3倍も付くなら大勝負もアリかも。
スノーフェアリーの昨年エリ女は高評価しました。このレースで問われたのはトップスピードと加速力なのに馬場の悪い所を通っての圧勝です。血統を見るかぎり路面適性は日本や香港みたいな軽い芝向きの馬なので今年未勝利なのも問題ありません。それどころか昨年と今年のヨーロッパでの成績を比較するとパワーアップしていると考えるのが自然でしょう。日本馬はブエナブスタどころかオルフェーヴルやダークシャドウで迎え撃たないと勝負にならないはず。スノーフェアリーから流そうにも相手も絞れないし、3倍付くなら単勝でドカンと大勝負と判断しました。最終オッズは2.7倍になりましたが、それは私が大量に買ったからです(大嘘)。
レースはシンメイフジがまさかの大逃げ。2番手のホエールキャプチャは3コーナーで動かねばならず、結果的に厳しい流れとなりました。距離損無く立ち回れたかどうかが勝負の分かれ目だったと思います。言い換えれば内枠有利であり、スノーフェアリーにとっては最悪の流れでした。しかし、ライアン・ムーア騎手が道中内に入れてそのまま内を回ってきてくれたお陰で何とか差し切れました。昨年暮れから今年にかけてのレースをしていたらアヴェンチュラを差し切るのは無理だったと思います。ムーア騎手のレース後のコメントを見るかぎり、ハイペースなので距離損してはいけないという意識をちゃんと持っていたようです。流石世界クラスのジョッキーですね。
「買いたい馬がいない」。そんな感じで悶々としているとスノーフェアリーの単勝が3倍付くことに気づきました。ロケットマンで懲りたのかなw。3倍も付くなら大勝負もアリかも。
スノーフェアリーの昨年エリ女は高評価しました。このレースで問われたのはトップスピードと加速力なのに馬場の悪い所を通っての圧勝です。血統を見るかぎり路面適性は日本や香港みたいな軽い芝向きの馬なので今年未勝利なのも問題ありません。それどころか昨年と今年のヨーロッパでの成績を比較するとパワーアップしていると考えるのが自然でしょう。日本馬はブエナブスタどころかオルフェーヴルやダークシャドウで迎え撃たないと勝負にならないはず。スノーフェアリーから流そうにも相手も絞れないし、3倍付くなら単勝でドカンと大勝負と判断しました。最終オッズは2.7倍になりましたが、それは私が大量に買ったからです(大嘘)。
レースはシンメイフジがまさかの大逃げ。2番手のホエールキャプチャは3コーナーで動かねばならず、結果的に厳しい流れとなりました。距離損無く立ち回れたかどうかが勝負の分かれ目だったと思います。言い換えれば内枠有利であり、スノーフェアリーにとっては最悪の流れでした。しかし、ライアン・ムーア騎手が道中内に入れてそのまま内を回ってきてくれたお陰で何とか差し切れました。昨年暮れから今年にかけてのレースをしていたらアヴェンチュラを差し切るのは無理だったと思います。ムーア騎手のレース後のコメントを見るかぎり、ハイペースなので距離損してはいけないという意識をちゃんと持っていたようです。流石世界クラスのジョッキーですね。